台風10号(ハイシェン)は今後、特別警報級の勢力に発達し、沖縄、奄美、九州地方に接近する予想。
最盛期の中心気圧は915hPaの予報で最大瞬間風速80m/sの猛烈な勢力を伴い九州に接近するようです。
福岡県糸島市に一番接近する日時は9月6日の未明から9月7日の終日の予想。
2020年の台風10号の予想進路や被害状況について画像を踏まえてまとめています。
目次
【糸島市】台風10号の予想進路
台風10号は過去に類をみない勢力で九州に近づいてきています。
予想進路は現在のところ九州の西側に位置する台風は、上陸するかしないかというところ。
進路が東側よりになってくれば、九州、糸島市への上陸も考えられます。
九州に台風10号がやってくる前の海面の温度はかなり高いため、より発達した状態で到達します。
ウェザーニュースによると、台風10号は9月7日15時時点では950hPaの予想ですが、それでも先日発生した台風9号ぐらいの強さなので風もかなり強いことが分かります。
糸島市の停電リスク予測【画像】
こちらは糸島市が台風10号の影響を受けて停電するかどうかの予測画像です。
9月7日12時までの停電リスクを予想した画像では、地図を見ると糸島市は赤色で停電「警戒」との予想です。
【糸島市】台風10号の被害状況2020年|9月6日~8日
https://twitter.com/Techforgoodjp/status/1302499263092387841
台風10号
糸島市も暴風域に入りました。
満潮時刻も過ぎ、加布里漁港も今のところ浸水していません。
タケマン社屋は臨時避難所として住民の方を受け入れてます。
みんな無事です! pic.twitter.com/PlrVT5w5gj— 熟成めんま タケマン (@menma_jp) September 6, 2020
https://twitter.com/murakawa1515/status/1161557292711497728
https://twitter.com/murakawa1515/status/1161779709438377985
台風はまだ来てないけど、既に福岡の糸島の海は大荒れ。#台風10号 pic.twitter.com/y3FpVOy31p
— 東郷平八@福岡でゴミサイト量産中 (@togosatuma) September 6, 2020
糸島市の荻浦, 神在。約670戸が停電の模様。#糸島市 #台風10号 pic.twitter.com/HoCtT923C0
— okasanmen (@okasanmen) September 6, 2020
糸島市では荻浦や神在でも9月7日の朝5時ごろ一時停電していたようです。(停電戸数:約670戸)
台風10号の影響を受けての糸島市の被害状況は分かり次第更新していきたいと思います。
先日発生した台風9号では、加布里湾の鳥居が崩壊するなどの被害もありそれよりも強い勢力の台風10号なので大きな被害も予想されます。
台風10号の状況(日本気象協会)台風は引き続き北西に進みながら発達を続け、5日(土)に「猛烈な」勢力で南大東島近海を通過、奄美に近づく6日(日)が発達のピークで中心気圧は915hPa、最大瞬間風速は80m/sの予想です。台風の進路に近い島々では過去にないような荒天のおそれがあります。
その後、7日(月)にかけて勢力をあまり落とさず九州に接近する見込みです。接近時の勢力は過去最強クラスで、特別警報の発表基準に達するほどです。これだけの勢力で近づけば上陸しなくても、甚大な被害につながる危険性があります。最悪のケースを想定して極力早めに台風への備えを行うようにしてください。
▼台風10号 9月3日(木)15時
存在地域 日本の南
大きさ階級 //
強さ階級 強い
移動 西北西 15 km/h
中心気圧 965 hPa
最大風速 40 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 55 m/s
台風被害への備えは万全ですか?
うちだけは大丈夫と思っている人ほど、いざ自分が被災してしまった時にパニックになって行動が出来ない状況にもなりかねません。
一度停電したりすると
- 食事が満足に作れなくなる
- 生ものや日持ちしない食材はダメになる
- 真っ暗な空間の中で生活しないといけなくなる
- トイレなども排水管の中を逆流して使えない
という場合もあるので緊急時に備えて準備をしておくと安心です。
家籠りやコロナ禍であまり外出できないので食事はどうするかいつも悩んでしまいます。
なかなか思い切って外食もできないので、テイクアウトの食事がおすすめです。
糸島市ではテイクアウトできるお店もたくさんあるので、参考にしてみてください!
まとめ
2020年は7月に台風が発生しなかったために、海水の温度が低くならず海面の温度が約30°の面積が去年と比べても多くなっています。
海水の温度が高いとそれをエネルギーにして台風の勢力が強くなりやすいので余裕を持った行動と万全な備えで乗り切ることが大切ですね。
前回の台風9号よりもかなり極力な勢力となる台風10号。
万全な備えと対策で準備をしておきましょう。